水が苦手で・・・。水泳デビュー。
はじめて「けのび」をしたときのこと。覚えていますか??
私は、水が苦手でした。顔を水につけるのがどうしても怖くて、怖くて
周りのお友達が上手に水の中をおよぎ回るのに、
ついていけなかった小学校1年のころ。
私の子供はまだ小学校にあがってないですが、
私の血をしっかりと引き継いでいるようです。
一昨年は、夏場はプールが嫌で園に登園したがらなかったし。
昨年は、園に浮き輪が登場して持ちこたえました。
これでは「イカン!」と思い直し、
今日は思い切って水泳教室の体験へ連れていきました。
最近のプールは親にもガラス越しに「見学席」が設けられていて
子供の様子をしっかり見れるようになっています。
小さな子供を教える先生の様子を観察していると、
初心者(とくに、怖がりな子)にも楽しめるプログラムを織り交ぜながら
段階的にレベルアップできるような内容になっています。
たとえば、某テレビ局のような「何がでるかな♪」と先生が歌いながら、
「うさぎ」→うさぎのマネをして水中を歩く
「へび」→へびの手を水中の中でやりながら歩く
「もぐら」→もぐらのマネをして水中に潜る
なるほどーーー。
そして、次は「けのび」。
上手にできる子供もいれば、そうでない(水が怖い子、キックができない子、足がピンとできない子など)が
居る中で、まずはチャレンジ。
そして、次は大き目のビートバンでチャレンジ。
ビートバンになった途端、みんな上手にできるんですよね。
しっかり壁を蹴って、足が伸び、手もスーパーマンみたいにして。
先生の教え方で、怖いものが全然怖くなくなったり、
ちょっとしたことで上手にできたり、
コツが分かったり・・・。
その子供子供によって、どんな練習やコメントがあっているかは、運か巡りあわせなような気がするけれど、
いろいろな方法論やアドバイスができる引出しが沢山ある先生のほうが
いいなぁ~、と思いました。
そして、お花も一緒だよな~、と思いました。
私は、水が苦手でした。顔を水につけるのがどうしても怖くて、怖くて
周りのお友達が上手に水の中をおよぎ回るのに、
ついていけなかった小学校1年のころ。
私の子供はまだ小学校にあがってないですが、
私の血をしっかりと引き継いでいるようです。
一昨年は、夏場はプールが嫌で園に登園したがらなかったし。
昨年は、園に浮き輪が登場して持ちこたえました。
これでは「イカン!」と思い直し、
今日は思い切って水泳教室の体験へ連れていきました。
最近のプールは親にもガラス越しに「見学席」が設けられていて
子供の様子をしっかり見れるようになっています。
小さな子供を教える先生の様子を観察していると、
初心者(とくに、怖がりな子)にも楽しめるプログラムを織り交ぜながら
段階的にレベルアップできるような内容になっています。
たとえば、某テレビ局のような「何がでるかな♪」と先生が歌いながら、
「うさぎ」→うさぎのマネをして水中を歩く
「へび」→へびの手を水中の中でやりながら歩く
「もぐら」→もぐらのマネをして水中に潜る
なるほどーーー。
そして、次は「けのび」。
上手にできる子供もいれば、そうでない(水が怖い子、キックができない子、足がピンとできない子など)が
居る中で、まずはチャレンジ。
そして、次は大き目のビートバンでチャレンジ。
ビートバンになった途端、みんな上手にできるんですよね。
しっかり壁を蹴って、足が伸び、手もスーパーマンみたいにして。
先生の教え方で、怖いものが全然怖くなくなったり、
ちょっとしたことで上手にできたり、
コツが分かったり・・・。
その子供子供によって、どんな練習やコメントがあっているかは、運か巡りあわせなような気がするけれど、
いろいろな方法論やアドバイスができる引出しが沢山ある先生のほうが
いいなぁ~、と思いました。
そして、お花も一緒だよな~、と思いました。
スポンサーサイト