親子が集う場所に、顧客あり!
こんにちは。フラコッタデコです。
先日、子供と一緒に埼玉にある「鉄道博物館」へ行ってきました。

「てっぱく」は、以前から知っていたけれど、なかなか行ける機会がありませんでした。
今回も、下の子が生後2か月でしたので、本来であれば見合わせるところですが、
上の子に押し切られてGO!!
こうやって、下の子はたくましくなっていくのですね。。
さて、
「てっぱく」は、鉄道の開業当初からの歴史などを学ぶことができる施設なのですが、
小さな子供の主なお目当ては、日本最大の「模型鉄道ジオラマ」や、
3人乗りの「ミニ列車」、「SL運転シミュレータ」などだそうで・・・。
休日ということもあり、これらの施設は予約で満席。。
ですが、エントランスから駅と同じような自動改札があって、入るときにもSUICAを使うことが
できたり、御用列車を見ることができたり、パンタグラフを上げ下げしたり、と
結構、大人も子供も楽しめる内容でした。
新幹線は、最初車体を「赤と白」にするか「青と白」にするかで
検討されて、結果「青地と白」になったそうです。
鉄道の歴史も奥深いですよね。
さてさて、今回、鉄道以外にも気になったものが一つありました。
それは、入口近くで用紙を配布していた「スタンプラリー」。
スタンプラリーをして、アンケートに答えて、用紙を持っていくと
蛍光の色がでるペンを2本くれる、というイベントをやっていたのですが、
最初は、これだけ充実した施設のほかにも、スタンプラリーというイベントまで
やって「すごいな~」と感心していたのですが、
よくよくみると「よりよく生きる」企業のマークが。
「なるほど!なるほど!」
鉄道博物館に来場する客層を考えると、「なるほど!!」ですよね。
自宅に届くDMを見て「どこから、この住所と名前を知ったのだろう??」と
疑問に思うことがありますが、
こういうところから集められていくのですね。
ターゲットとする客層の行動パターンを良く抑えていると感じた一日でした!!
先日、子供と一緒に埼玉にある「鉄道博物館」へ行ってきました。

「てっぱく」は、以前から知っていたけれど、なかなか行ける機会がありませんでした。
今回も、下の子が生後2か月でしたので、本来であれば見合わせるところですが、
上の子に押し切られてGO!!
こうやって、下の子はたくましくなっていくのですね。。
さて、
「てっぱく」は、鉄道の開業当初からの歴史などを学ぶことができる施設なのですが、
小さな子供の主なお目当ては、日本最大の「模型鉄道ジオラマ」や、
3人乗りの「ミニ列車」、「SL運転シミュレータ」などだそうで・・・。
休日ということもあり、これらの施設は予約で満席。。
ですが、エントランスから駅と同じような自動改札があって、入るときにもSUICAを使うことが
できたり、御用列車を見ることができたり、パンタグラフを上げ下げしたり、と
結構、大人も子供も楽しめる内容でした。
新幹線は、最初車体を「赤と白」にするか「青と白」にするかで
検討されて、結果「青地と白」になったそうです。
鉄道の歴史も奥深いですよね。
さてさて、今回、鉄道以外にも気になったものが一つありました。
それは、入口近くで用紙を配布していた「スタンプラリー」。
スタンプラリーをして、アンケートに答えて、用紙を持っていくと
蛍光の色がでるペンを2本くれる、というイベントをやっていたのですが、
最初は、これだけ充実した施設のほかにも、スタンプラリーというイベントまで
やって「すごいな~」と感心していたのですが、
よくよくみると「よりよく生きる」企業のマークが。
「なるほど!なるほど!」
鉄道博物館に来場する客層を考えると、「なるほど!!」ですよね。
自宅に届くDMを見て「どこから、この住所と名前を知ったのだろう??」と
疑問に思うことがありますが、
こういうところから集められていくのですね。
ターゲットとする客層の行動パターンを良く抑えていると感じた一日でした!!
- 関連記事
-
- カメ
- 親子が集う場所に、顧客あり!
- こんな素敵なお店です(KOLMEさん)
スポンサーサイト