ワインとお花のおいしいコーディネートレッスン


こんにちは。フラコッタデコです。
9月から12月までの全4回で週末のウィークエンドレッスンを企画しました。
題して「ワインとお花のおいしいコーディネートレッスン」です。
このコーディネートレッスンでは、毎回毎回テーマとなるワインのイメージに合わせて
フラワーレッスンを行います。
フラワーレッスンでは、お花の扱い方はもちろん、
通常のスクールレッスンでは行わない資材などを使いながら、
さまざまに「食=ワイン」のイメージに近づけて
お花を表現してきます。
たとえば、第1回目のレッスンは「シャンパン」
シャンパンのシュワシュワ・・・、とした泡や清涼感を
お花と、特殊な資材を使いながら
表現をしてきます。
そして、ワインに合わせたブーケを作ります。
フラワーレッスンの後は、フラコッタデコのお庭で食前酒を乾杯!!
日頃とは異なる、お庭でのワインをお楽しみください☆
そして、後半はワインのレッスンです。
ワインのレッスンでは、日ごろでは飲めないようなワインの飲み比べを行います。
ワインの香りとお花の香りには、関連性があります。
その強いつながりなどをレクチャーいただきながら、ちょっとしたチーズで乾杯!!
いつものワインがまた新鮮に感じるはずです。

こちらのレッスンですが、9月から12月までの全4回実施します。
もちろん、お好きな回に参加していただいてOKです。
毎回毎回テーマとなるワインも異なりますし、制作するお花も異なります。
興味のある回にご参加くださいね。
◆9/29(日)シャンパンと爽快ミント入りbouqet(ブーケ)~ゼリー仕立て~
世界の様々なスパークリングワイン達
◆10/27(日)白ワインとホワイトグリーンのサラダ風リース~ライム添え~
世界の様々な白ワイン達
◆11/24(日)赤ワインとボルドー色のアシンメトリープレート~スパイシーな赤りんごを添えて~
世界の様々な赤ワイン達
◆12/22(日)デザートワインとゴロゴロ果物の甘口デザートボックス~香花と共に~
ワインのフルコースを楽しもう!
詳細については、
ワインとお花のおいしいコーディネートレッスンをご覧ください。
フラコッタデコ
スポンサーサイト
フラワーアクセサリーで女子力Up!
こんにちは。
暑い日が続いていますね。
フラコッタ デコのお花のお教室では、
7月後半は「生花を使ったフラワーアクセサリー」を
作っていきました。
夏直前~夏の今の季節は、花が長持ちしません。
そんな時期だからこそ、
ワイヤリングの方法を学んで、
フラワーコサージュや生花リング、ヘッドドレス等を作りました。
ツイスティングメソッド・ヘアピンメソッドの扱い方を
習得して、11月に作る「秋のDoorリース」のワイヤリングがスムーズに
出来るようにしていきましょう!
では、7月2回目レッスンで作ったフラワーアクセサリーの一部をUPします。

↑鮮やかな発色の良い色がコサージュをより素敵に際立たせます。
黒系のシックなドレスに合いそうです。

↑ナチュラルな色のコサージュ+生花リング。
リングがコロンと小さくて可愛いですね。実際に、日常生活に付けてみて、差をつけましょう!

↑か・わ・い・い!垂れる姿やユラユラ揺れる姿が可愛いです。
こんな風に手元を飾ってみてはいかが?

↑青りんごが涼しげに手元を演出。ごろっとした感じもいいですね。

↑生花のヘッドドレス。トロピカルな色合いで夏気分を満喫。
南国系の花で元気よく。

↑何気なく付けていたら、髪飾りと間違えられそう。
生花なんです。色合いもナチュラルで素敵です。
この日、着ている洋服の色合いやイメージに合わせて
なんと、生徒さんが作ってくれました。
嬉しい限りです。ありがとうございます!!


↑ 首元に、お花を沢山デコレーションして。
香りのよい花たちが癒してくれます。

↑頭にもつけて、花冠風に。
盛り上がりました!!素敵です。
こんな風に、生花を使って、さまざまな形の
アクセサリーがつくれると、幅が広がりますし、
もっと花が好きになります。
かごバックにつけてみたり、
帽子につけてみたり、
手首につけてみたり、
色々楽しんでください。
8月の1回目レッスンは、「ベジタブルアレンジ」!!
なんと、あの、野菜を使って花を活けていきます。
お楽しみに!!
暑い日が続いていますね。
フラコッタ デコのお花のお教室では、
7月後半は「生花を使ったフラワーアクセサリー」を
作っていきました。
夏直前~夏の今の季節は、花が長持ちしません。
そんな時期だからこそ、
ワイヤリングの方法を学んで、
フラワーコサージュや生花リング、ヘッドドレス等を作りました。
ツイスティングメソッド・ヘアピンメソッドの扱い方を
習得して、11月に作る「秋のDoorリース」のワイヤリングがスムーズに
出来るようにしていきましょう!
では、7月2回目レッスンで作ったフラワーアクセサリーの一部をUPします。

↑鮮やかな発色の良い色がコサージュをより素敵に際立たせます。
黒系のシックなドレスに合いそうです。

↑ナチュラルな色のコサージュ+生花リング。
リングがコロンと小さくて可愛いですね。実際に、日常生活に付けてみて、差をつけましょう!

↑か・わ・い・い!垂れる姿やユラユラ揺れる姿が可愛いです。
こんな風に手元を飾ってみてはいかが?

↑青りんごが涼しげに手元を演出。ごろっとした感じもいいですね。

↑生花のヘッドドレス。トロピカルな色合いで夏気分を満喫。
南国系の花で元気よく。

↑何気なく付けていたら、髪飾りと間違えられそう。
生花なんです。色合いもナチュラルで素敵です。
この日、着ている洋服の色合いやイメージに合わせて
なんと、生徒さんが作ってくれました。
嬉しい限りです。ありがとうございます!!


↑ 首元に、お花を沢山デコレーションして。
香りのよい花たちが癒してくれます。

↑頭にもつけて、花冠風に。
盛り上がりました!!素敵です。
こんな風に、生花を使って、さまざまな形の
アクセサリーがつくれると、幅が広がりますし、
もっと花が好きになります。
かごバックにつけてみたり、
帽子につけてみたり、
手首につけてみたり、
色々楽しんでください。
8月の1回目レッスンは、「ベジタブルアレンジ」!!
なんと、あの、野菜を使って花を活けていきます。
お楽しみに!!
子供の証明写真撮りに大変!!

先日、子供(赤ちゃん 1歳1か月)の証明写真をとることになって、
とっても大変でしたーー。
まず、1歳1か月となると歩き出すし、言葉は伝わらないし、
じっと待っていることはできなし、
カメラを構えると、向かってくるし・・・。
背景が白の場所で撮影しなくてはならないため、
ネットで方法をいろいろと調べたら、
白いシーツの上に子供を置いて上から撮影をする方法が掲載されていました。
ところが・・・。
歩くことができるので、静かにシーツの上に仰向けになる場面は
寝ているときだけ。
証明写真を撮ろうとしても、すべて目をつぶってることになります。
もっと小さな赤ちゃん(動かない赤ちゃん)ならばできるけれど、
1歳~2歳の子は撮るのが大変です。
結局、自宅の白い壁をバックにして
撮影時間、約10分。
上の子にオモチャで気を引いててもらったり、
足の部分を支えてもらったり(すぐに泣き出すので、これもダメ)して、
やっとの1枚をデジカメで撮影することができました。
それを、パソコンを使ってキリヌキして完成!!
最近は、フリーソフトで証明写真のサイズの枠が表示され、それに合わせて画像を拡大・縮小をして、
ハサミで点線に沿って切り抜けば証明写真が出来上がる、という便利なソフトもありました。
ちなみに、出来栄えですが、
ちゃんとパスポート申請で受理されるくらいのしっかりとした完成度。
大人の履歴書くらいならば問題ないでしょう!!
フラコッタデコ
クレジットカードについている保険を使うには?

スクールのレッスンでも夏休みの話題が多くなりました。
もう、7月。
今日みたいに暑い日が続く夏は、身体を労わる意味でも
休みが必要になりますよねー。
夏休みに海外旅行に行かれる方も多いと思います。
そんな海外で、盗難にあったり、病気になったりしたら??
小さい子どもを連れていくとなると、そのあたりは十分に準備をしておく必要がありますよね。
海外傷害保険、みなさんどうしていますか??
①保険に別枠で入る
②クレジットカードの海外傷害保険を使う
この②クレジットカードの海外傷害保険には、ちょっとしたポイントがあるんです。
それは、お持ちのクレジットカードが、『自動付帯』か『利用付帯』どうか、という点です。
海外旅行保険が『自動付帯』のクレジットカードですと、海外旅行に行くと、
自動的に、海外旅行保険に加入した状態になります。
でも、でも、問題は『利用付帯』。
『自動付帯』ではない『利用付帯』の場合、
海外旅行保険が有効になるために条件があるんです。
海外旅行の費用や、海外旅行に行くときの公共交通機関の費用を
クレジットカードで支払ったときだけ、海外旅行保険が有効となる
という条件です。
実は、ほとんどがこのような条件付きカード。
私がもっているカードもこの条件付きでした。
海外旅行の費用を現金で支払っていたり、銀行振り込みをしていると
カードを使わないことがおおいはず。
その場合は、成田空港へ行くまでの公共交通機関の費用をカードで支払う必要があるんです。
ちょっとした違いですが、知っていると知らないでは大きな差。
海外旅行に行かれる皆様、お気を付けくださいね。
___________________________________
なお、フラコッタデコですが、
8月5日(月)~22日(木)まで長期夏季休業とさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします!!
銀座三越への活けこみ


銀座三越へ活けこみに行ってきました。
担当は、阿佐ヶ谷駅前の老舗和菓子屋「鉢の木」さんです。
季節のお菓子、涼しげなお菓子の出店ということで、
今回のテーマは、「和」と「洋」の融合。
流れるラインのアマランサス(ビビッドな赤で、左に垂れ下がっているものです)や、
和花の代表「マム」(菊。色は落ち着いたオレンジ色のもの)を使いながらも
高さがある花活けをしてきました。
また、催事場は熱気でいっぱい。
その暑さに耐えられるような花選びや工夫もしていますよ。
阿佐ヶ谷店もそうなのですが、実演販売があって、
その場で作ったものが店頭に並べられているところがリアル感があって大好き。
作りたてだし、職人さんの顔が分かるし・・・。
美味しいお菓子は沢山あるけれど、
そのリアル感が伝わってくる「鉢の木」さんは、
フラデコも応援しているお店です!!
私たちが活けたお花が、こうやって会場を華やかに、そして
三越銀座店での売り上げに貢献できたらうれしいな~。
9日(火曜)まで開催しているようなので、
近くにお越しの際にはぜひ行ってみてくださいね。
フラコッタデコ
扇の要

こんにちは。フラコッタデコです。
7月になりました。もう、今年も折り返したわけです。
先日の日曜日、大学のサークルの40周年記念パーティーに行ってきました。
久しぶりに(卒業以来会う先輩、後輩、同期)に、卒業以来訪れる校舎。
とても貴重な1日を過ごすことができました。
大学在学中には、先輩すぎてあまり話せなかった人も、
大人になってみると結構話すことができたりもします。
それだけ、自分が成長した(年を経た)ということでしょうね。
40周年記念パーティーに行って、感じたことは「安定感」。
昔からいつもはシャシャリでるわけではないけれど、
イザっというときに力強くて、頼りになる人っていますよね。
すごく目立って率先してアレコレするわけではないけれど、
実は先輩からも後輩からも信頼が厚くて
卒業後もずっとつながり続けている人。
在学中には良くわからなったけれど、
大人になってみると、その人の良さに気が付きます。(遅いですね)
もしかしたら、在学中は嫌でも毎日会うわけなのですから、
卒業してどれだけの方とつながっていられるか、が
本当のそのヒトのチカラなのかもしれませんね。
卒業をしてみると、各学年でも「扇」の手に持つ部分の要は
誰なのか、というのが見えてきます。
自分はどうだったんだろー。
と自分を振り返り、
今からでも「遅くない」「遅くない」「遅くない」と
思うようにしました。
そんな「要」になれるように・・・。
がんまります。
写真は、パーティーの時にご注文をいただいた
大切な友人を想いながら制作したアジアンテイストのアレンジメント☆