3年目の花の実力はどれほど?



今日のレッスンでも、どんどん活けてます!
迷い無く、活けています!
フラコッタ デコのお教室に通って、
3年目のマスタークラスの生徒さんたち。
入りたての頃は、全くの初心者で、
ハサミの持ち方から、活け方、
オアシスって何?
花束とアレンジの違いって?
花は何から選べばいいの?
形は、どんな形があるの?
色って難しい・・・。
そんな書ききれないほど、沢山の
はじめてのことばかり。
そんな生徒さんも3年目。
今日はマスタークラスの生徒さんの今の現状をお伝えします。
マスタークラスになると、花選びを自分でするレッスンが
増えてきます。
1コ下のキャリアクラスまでは、
基礎~新しい形を覚える、テクニックを覚える等、
やはり、基礎固めをベーシッククラスに続いて学んでいきます。
一方、こちらのマスタークラスでは、
身に付いてきた基礎を生かしながら、
個性や新しい自分らしさ、花材選び等、応用していきます。
ですので、花を活けるときも、
迷いがだいぶ、無くなってきました。
迷いがないということは、
出来上がりの時間も早いですし、
完成したものにも、作り手の想いや勢い、パワーが
伝わってきます。
結果、とても見る側が素敵だな~!
など感動したり、心にとまる作品になるのです。




自信と共に、
元気な生き生きとした出来上がりに。
花自身も大満足。家でも、長持ち。
何か得意なものを持つ。
これぞ、私たち、フラコッタ デコの求めている花の力をつける
過程なのです。
せっかく、教えるならば、
実力をしっかりつけて欲しい。
その結果、皆さん、だんだんと安定してきています。
こちらも、嬉しいです。


この調子で頑張っていってくださいね。
上のデザイナー・ティーチャークラス、もっともっと
上を目指していきましょう!
皆さんで、こうして
目標をもって、花を無心で活けながら、
自信をつけていって欲しいです。
応援しています~☆
スポンサーサイト
4月から第5期生スタート~☆

2月のお花のレッスンでは、
2月の旬もの「ミモザ」をメインにした
ミモザのテーブルリースを作りました。
まずは、テーブルに飾って、内側にロウソクを灯せば、
素敵なテーブルリースに☆
そして、その後はドライにして、
玄関や外ドアへディスプレイ!
本当に、生徒さん一人、一人、個性が違うので、
ミモザのテーブルリースも全く、出来上がりが違って、楽しかったですね。



基礎を学びながら、季節感のある花を使って、
花の四季を知る。
楽しみながら、花の性質花の性格を知っていく。
こうして、皆、花に癒されながら、
花を活かしています。
花も、喜んでいます。


フラコッタ デコのお花の教室は、
癒しはもちろんのこと。
楽しみながら、花を知ってもらう。
そして、その後、花を通じて、人生や生活がもっともっと
潤ってほしい。
そんな想いから、
基礎をしっかり学び、土台の力をつけています。
ただ、花を活けれるだけ?
花を活ける人は、ディスプレイやラッピング、色彩などにも
優れていてほしい。
だから、ラッピングやリボンなど、
花以外の力、センスも養っていただきます。
皆さんで、高めあって、
花を通じて出会ったこのご縁を大切に、素敵な生活を過ごしてください。
そして、未来、
花を通じて、何か出来ることがあれば、
お手伝いしたいと思っております。
始めてみよう。
そんな想いがあったら、フラコッタ デコの庭に来てみませんか。
4月から、お花のお教室、5期生スタートします。
春から、新しいなにかを。新しい自分に。
お待ちしております。
●3月は体験会しています。詳細はこちら。
Fra cotta Deco
浜田山に紅茶専門店☆
こんにちは。
杉並区エリアで、阿佐ヶ谷からも、
すぎ丸(バス)に乗ってすぐの浜田山に紅茶専門店がOPENしました。
その名は「BERRY’S TEA ROOM」(ベリーズティールーム)
浜田山の駅からすぐです。

実は、私、堀口の中学・高校時代の友人が
OPENさせたお店なのです。
フラコッタ デコも皆、紅茶は大好き!
お花のお教室でも、必ず、お茶timeには、紅茶とスイーツ☆
美味しい紅茶とスイーツを味わいながら、
ゆったり空間のお店。


先日、プレオープンイベントで、開店お祝いのお花をプレゼントしました。
可愛らしい友人の雰囲気や、お店に一足早い春を届けたい・・
そんな想いから、優しい色合いのお花をお贈りしました。
気持ちをこもった、香りのよい紅茶を淹れていただきました。
女性に優しい、綺麗な店内と香りよい紅茶たち。

そんな癒しのお店に、うっとりです。
ほら、子供たちも癒されています。
美味しいケーキと美味しい紅茶。
本当に贅沢☆
ぜひ、浜田山に行った際はお立ち寄りくださいね。

● ベリーズティールーム
京王井の頭線「浜田山駅」徒歩3分♪ティールーム&茶葉販売
営業時間11時~19時(火曜定休)
TEL03-5930-9395
杉並区エリアで、阿佐ヶ谷からも、
すぎ丸(バス)に乗ってすぐの浜田山に紅茶専門店がOPENしました。
その名は「BERRY’S TEA ROOM」(ベリーズティールーム)
浜田山の駅からすぐです。



実は、私、堀口の中学・高校時代の友人が
OPENさせたお店なのです。
フラコッタ デコも皆、紅茶は大好き!
お花のお教室でも、必ず、お茶timeには、紅茶とスイーツ☆
美味しい紅茶とスイーツを味わいながら、
ゆったり空間のお店。


先日、プレオープンイベントで、開店お祝いのお花をプレゼントしました。
可愛らしい友人の雰囲気や、お店に一足早い春を届けたい・・
そんな想いから、優しい色合いのお花をお贈りしました。
気持ちをこもった、香りのよい紅茶を淹れていただきました。
女性に優しい、綺麗な店内と香りよい紅茶たち。

そんな癒しのお店に、うっとりです。
ほら、子供たちも癒されています。
美味しいケーキと美味しい紅茶。
本当に贅沢☆
ぜひ、浜田山に行った際はお立ち寄りくださいね。

● ベリーズティールーム
京王井の頭線「浜田山駅」徒歩3分♪ティールーム&茶葉販売
営業時間11時~19時(火曜定休)
TEL03-5930-9395
商品を素敵に魅せる花活けに必要なアイテムとは・・
こんにちは。
前回のブログでお話していた「器と花」。
この関係性は、とっても奥深いものです。
今回はそんな「器と花」についてのお話です。
いつも、活けこみをしています、阿佐ヶ谷のパールセンター入り口にある
老舗の和菓子屋「釜人 鉢の木」さんが
2月20日(水)~3月5日(火)まで日本橋の三越にて出展しています。
その際に、限られたショーケースの中に、
商品と共に、お客様が目を引く装花を!
というお話がありました。
通常は、デパートの食品館のショーケースの中は、商品がびっしりと
詰め込まれています。
今回、活けこみをしに行った際にも、どこのお店も商品のみ、
または造花が少し飾られていました。
せっかくなら、生き生きしている生のお花を飾りましょう!
そんな鉢の木さんの想いは、素晴らしいものだと思います。
自社の商品の魅力をもっともっと際立たせるために、
装花を工夫して活ける。
これは、私たち、創り手にとっては日々の見せ場でもありますし、
嬉しいことでもあります。

季節がら、早春を感じていただきたいのと、
目玉商品の「桜餅」をより美味しそうに魅せる、手にとってもらうように
印象を与える。
そう考えたときに、花を活けるのに、
一番、大切なアイテム。
これが、「器」なのです。
フラコッタ デコの器部門を担当していただいています
アトリエ風雅さんに、今回も依頼をしまして、
こんな素敵な器を納品していただきました。
普通の器ではつまらない。
活け手もワクワクするような器でなくっちゃ!
アトリエ風雅さんは、本当に絶妙な器を提案してくれます。
今回の日本橋出展の際には、
茶碗蒸しのような蓋がある形の器に
小花が流れていくように、早春・希望を表現しました。
桜餅と共に、花も楽しんでいただければ嬉しいです。
アトリエ風雅さんとは、阿佐ヶ谷本店の鉢の木さんの
活けこみにおいて、もっともっと素敵にディスプレイを!の気持ちから、
いろいろとアイディアを練っています。
阿佐ヶ谷本店の鉢の木さんのディスプレイも季節感を感じていただける、
また、素敵な器をベースに花活けにも工夫をしていきたいと思っております。
楽しみにしていてくださいね。


また、3月15日~は新宿の小田急にて出展の際にも、
素敵な花を活けながら、お客様に商品をより魅力的に感じていただき、
手にとっていただければ、嬉しいです。
そちらのお花も次回、UP致します。
お楽しみに。
●釜人 鉢の木 阿佐谷本店 (はちのき)
〒166-0004
東京都杉並区阿佐谷南2-15-4
電話 03-3311-6917
営業時間
[日~木] 9:30~19:30
[金・土] 9:00~20:00
定休日 なし
JR阿佐ヶ谷駅南口から徒歩2分
● アトリエ風雅
東京都杉並区阿佐谷南1-37-12
電話 03-6768-9880
JR阿佐ヶ谷駅南口から徒歩3分
☆陶芸教室、人気です。
前回のブログでお話していた「器と花」。
この関係性は、とっても奥深いものです。
今回はそんな「器と花」についてのお話です。
いつも、活けこみをしています、阿佐ヶ谷のパールセンター入り口にある
老舗の和菓子屋「釜人 鉢の木」さんが
2月20日(水)~3月5日(火)まで日本橋の三越にて出展しています。
その際に、限られたショーケースの中に、
商品と共に、お客様が目を引く装花を!
というお話がありました。
通常は、デパートの食品館のショーケースの中は、商品がびっしりと
詰め込まれています。
今回、活けこみをしに行った際にも、どこのお店も商品のみ、
または造花が少し飾られていました。
せっかくなら、生き生きしている生のお花を飾りましょう!
そんな鉢の木さんの想いは、素晴らしいものだと思います。
自社の商品の魅力をもっともっと際立たせるために、
装花を工夫して活ける。
これは、私たち、創り手にとっては日々の見せ場でもありますし、
嬉しいことでもあります。


季節がら、早春を感じていただきたいのと、
目玉商品の「桜餅」をより美味しそうに魅せる、手にとってもらうように
印象を与える。
そう考えたときに、花を活けるのに、
一番、大切なアイテム。
これが、「器」なのです。
フラコッタ デコの器部門を担当していただいています
アトリエ風雅さんに、今回も依頼をしまして、
こんな素敵な器を納品していただきました。
普通の器ではつまらない。
活け手もワクワクするような器でなくっちゃ!
アトリエ風雅さんは、本当に絶妙な器を提案してくれます。
今回の日本橋出展の際には、
茶碗蒸しのような蓋がある形の器に
小花が流れていくように、早春・希望を表現しました。
桜餅と共に、花も楽しんでいただければ嬉しいです。
アトリエ風雅さんとは、阿佐ヶ谷本店の鉢の木さんの
活けこみにおいて、もっともっと素敵にディスプレイを!の気持ちから、
いろいろとアイディアを練っています。
阿佐ヶ谷本店の鉢の木さんのディスプレイも季節感を感じていただける、
また、素敵な器をベースに花活けにも工夫をしていきたいと思っております。
楽しみにしていてくださいね。


また、3月15日~は新宿の小田急にて出展の際にも、
素敵な花を活けながら、お客様に商品をより魅力的に感じていただき、
手にとっていただければ、嬉しいです。
そちらのお花も次回、UP致します。
お楽しみに。
●釜人 鉢の木 阿佐谷本店 (はちのき)
〒166-0004
東京都杉並区阿佐谷南2-15-4
電話 03-3311-6917
営業時間
[日~木] 9:30~19:30
[金・土] 9:00~20:00
定休日 なし
JR阿佐ヶ谷駅南口から徒歩2分
● アトリエ風雅
東京都杉並区阿佐谷南1-37-12
電話 03-6768-9880
JR阿佐ヶ谷駅南口から徒歩3分
☆陶芸教室、人気です。
花活けの器

今日は、阿佐ヶ谷にあるセンスある陶芸家:アトリエ風雅さんへお邪魔して
花活けに使用する器の打ち合わせをしました。
花活けは、花の選択も重要ですが、
花をいける器もとっても大切なんです。
器によって、雰囲気などの印象がまったく変わってきます。
だから、花活けするお客様の雰囲気やテーマにあった器を考えて
素敵に仕上げるために器と花とのコラボレーションが必須です。
今回は、食のイベントですので、
お客様の商品がもっとも美味しそうに、そして召し上がる状況をイメージできるような
器をチョイスしてきました。
合計4点。
どれも、素敵で、使いたくなるような器ばかり。
上記の写真は、その打ち合わせのときにアトリエ風雅さんが
おもてなしくださったお菓子とお抹茶。
これをみて、「ピン!」とアイディアがひらめきました!!
どんなアイディアか、は今度活けたときに
アップしたいと思います。
日常のちょっとしたことにアイディアが潜んでいる・・・。
そんなことを感じた打ち合わせでした!!
男性だけの特別グループレッスン

今日は、通常レッスンとは異なり「特別グループレッスン」を行いました。
フラコッタデコでは、basicクラスやcarrerクラスなどの通常のお教室以外で
グループレッスンを行うのは、これが初めてです。
今回のグループレッスンは、なんと素敵な男性陣。
男性が花活け、って本当にすばらしいです。
花を愛でるというのは、男女共通なのに
花活けというと大半が女性。
通常スクールの生徒さんも女性ばかりですので、本当に貴重な機会でした。
毎回、違ったテーマで様々なことにチャレンジされている、とのことで
今回の幹事さんは花をテーマにアレンジ。
ご予算などのご希望、日程などを調整して、今回の開催になりました。
今回のレッスンも、通常レッスンと同様にお花の説明、下処理の方法、
活け方などを説明した後、最後には講評をしました。
ちょっとしたコツを知っておくことで、花が長持ちしたり、
バシっと色目が決まったり、奥行きがあるような立体的なアレンジを作り上げることができたり、と
ポイントは様々ですが、
少しでも「なるほど^^」と思っていただけたら嬉しいです♪
今の季節はお花が長持ちします。
我が家のミモザはもう2週間を過ぎましたが、元気に咲き続けております。
一足早く、春のお花でspringを感じていただければと思います。
そして、このような素敵なグループの方々とご一緒に花活けをする機会を
くださった幹事様、ありがとうございました!!
フラコッタデコ
ミモザのテーブルリース



ミモザの季節が来ました~!!
黄色の可愛いお花、ミモザが今週は沢山入荷しました。
フラコッタ デコのお教室のベーシッククラスでは、
今回は「ミモザのテーブルリース」。
2月上旬~下旬にかけて市場に出てくる大好きなお花です☆
今年は、本当に綺麗な色がKEEPされています。
皆さん、可愛く、花活けしながら楽しい時間を過ごせました。
ご自宅でまずは、テーブルリースとして、食卓に飾ってください。
その後、ドライにして、玄関やオブジェとして飾って楽しめます。
一年に一度のこの季節のミモザ。
来週もミモザが沢山入荷しますので、
思いっきり、楽しんでください。
ミモザの季節に花をもっと、もっと好きになる☆
活けこみ
阿佐ヶ谷駅前の老舗和菓子屋さんにて活けこみをしています。
どうやったら和菓子を一層美味しそうに、高級に、そして素敵に
見せることができるのか。
お客様に手を伸ばしてもらえるようになるのか、、。
フラワーデザイナーの腕の見せどころです。

それにしても・・・。こちらの和菓子屋さんのお菓子美味しいです☆
季節によってもお菓子が変わるので
フラワースクールのお菓子にもよく使わせてもらっています。
和菓子ってとっても味が繊細なので、
お店の味(いや、作り手の味)がダイレクトにわかってしまいます。
美味しくて、もたれなくて、また食べたくなる。
そんなお味なのです。
どうやったら和菓子を一層美味しそうに、高級に、そして素敵に
見せることができるのか。
お客様に手を伸ばしてもらえるようになるのか、、。
フラワーデザイナーの腕の見せどころです。

それにしても・・・。こちらの和菓子屋さんのお菓子美味しいです☆
季節によってもお菓子が変わるので
フラワースクールのお菓子にもよく使わせてもらっています。
和菓子ってとっても味が繊細なので、
お店の味(いや、作り手の味)がダイレクトにわかってしまいます。
美味しくて、もたれなくて、また食べたくなる。
そんなお味なのです。
生花ディスプレイ

新宿のインテリアショップへいきました。
インテリアショップだし、ディスプレイに使われている生花は造花だと思ってみたら、なんと全部生花。

黄色のチューリップに、黄色のラナンキュラス、菜花。
春が来たみたいで、素敵です。
私なら。。。
あと、黄色のミモザ入れたいなぁー、と思ったり。
今日のフラコッタデコのフラワースクールでは、ミモザのテーブルリースを作りました。
さっそくフェイスブックにUPしている写真を見て嬉しくなりました(^o^)
確定申告も終わって・・・
この季節の大イベント「確定申告」
終わりましたよー。先日。
一昨年までは「勘定奉行」というソフトでやっていたのですが、
昨年から「弥生会計」に変更しました。
どちらも使い易いソフトですが、初心者には「弥生会計」のほうが
オススメかな。
ソフトを購入すると「初心者向け」の本がついてきて
とてもわかり易く導入処理や減価償却などの方法も書いてあります。
それぞれの勘定科目もどんな項目が該当するのか親切に書いてあるし、
一通りザザザと読めばわかるような内容になっているのでおすすめです。
確定申告をするにあたって毎年大切にしていることが
今年の方針と目標を明確にすることです。
何をやって、どう達成していくのか、ということを
分野ごとに考え導いています。
ことしも目標値は結構高め。
もう1か月終わってしまったので少し焦りますが、地道が進めていきたいと思います。
終わりましたよー。先日。
一昨年までは「勘定奉行」というソフトでやっていたのですが、
昨年から「弥生会計」に変更しました。
どちらも使い易いソフトですが、初心者には「弥生会計」のほうが
オススメかな。
ソフトを購入すると「初心者向け」の本がついてきて
とてもわかり易く導入処理や減価償却などの方法も書いてあります。
それぞれの勘定科目もどんな項目が該当するのか親切に書いてあるし、
一通りザザザと読めばわかるような内容になっているのでおすすめです。
確定申告をするにあたって毎年大切にしていることが
今年の方針と目標を明確にすることです。
何をやって、どう達成していくのか、ということを
分野ごとに考え導いています。
ことしも目標値は結構高め。
もう1か月終わってしまったので少し焦りますが、地道が進めていきたいと思います。




春のお花がいっぱい☆
今週末は、ミモザが沢山入荷しました☆
花のとっても良い香りとお店に流れる心地よい音楽と共に。
心地よい時間を過ごしに、ぜひフラコッタ デコにこの週末は遊びにいらしてくださいね。
お待ちしております。
可愛いムスカリや多肉植物、そして今日入荷したばかりの
紫の可愛いビオラ。
鉢物も可愛い子がそろっています。
お家のポイントに飾ってあげてください。
お花も一足早く、春を取り入れましょう☆
多肉植物、沢山用意しました

多肉植物――
好き・嫌いがはっきりする植物だけど、
プリンとしたカタチや、絶妙な色のグラデーションは、
他にはないかわいらしさ。
多肉植物は、ほとんど水をあげなくても
サボテンの仲間なのでずっと元気に育ちます。
なので、初心者さんにはオススメの植物です。
よく、ブツブツとげがあるサボテンをお部屋に飾っておくと、
「ああ~~、この人はお手入れできないのかな・・・」と
ほとんどの人に思われてしまう代表的な植物ですが、
これらの多肉ならば大丈夫!!
インテリアにもスっと溶け込み、コロンとした姿
痛々しくないカタチが何とも素敵なんです。

器にもこだわってみたり、寄せ植えをしてみると
また違った表情がみえてきます。
お店では、今、ちょうど寄せ植えを沢山したばかりです。
高さがある陶器、アンティーク風な陶器などさまざまに用意しております。
お気に入りの多肉植物たちが週末(金・土・日)と
皆様にお会いできることを楽しみにしておりますぅ!!

ムスカリ 可愛いです
こんにちは。フラコッタデコです。
少しずつ温かくなってきましたね。
とはいえ、今日の夜から天気が崩れて明日には雪になるだとか・・。
さて、フラコッタデコのお店では、春と秋を中心に沢山の鉢物を仕入れています。
今年も、恒例となってきている春の鉢物市をやりますので、お楽しみに。
こちらについては、また詳細が決まり次第、ブログでお知らせさせてくださいね。

さて、冬でも、市場で「かわいいなぁ~」と直感がビビビときたものは
仕入れて店頭にいくつか並べています。
今回は、オススメの商品「ムスカリ」が入りましたでのご紹介です。
ムスカリは、よ~く見てみると
皆さんが良く知る球根植物に似ていませんか??
そう、ヒヤシンスに似ていますよね。
ムスカリは、ヒヤシンスと非常に近縁の植物で、花がブドウの房みたいにツブツブしているのが
とってもかわいい植物です。
秋に植えた球根は、この寒い冬を過ごしたのちに、春にむけて花を咲かせます。
まるで、春が来たよ~、近づいてきているよ~、と知らせてくれるようですよね。
この後は、花が枯れて、葉が次に枯れて、球根の状態で夏を越していく流れです。
花や葉が大きくなるわけではなく、全体的には落ち着いた感じで
華奢な感じがとってもかわいいな~、と感じています。
グワっと大きいというよりも、どこか謙虚に、静かめ。
でも、いることを主張しているみたいな落ち着きがある雰囲気で、好きです。
ちなにみ沢山植えても、他の植物を覆うようなことはないので、寄せ植えにも適しています。
我が家では、玄関に今ミモザやスイトピーが飾ってあるのですが、
もう少ししたら、このムスカリちゃんをちょこんとおいてあげる予定です!
少しずつ温かくなってきましたね。
とはいえ、今日の夜から天気が崩れて明日には雪になるだとか・・。
さて、フラコッタデコのお店では、春と秋を中心に沢山の鉢物を仕入れています。
今年も、恒例となってきている春の鉢物市をやりますので、お楽しみに。
こちらについては、また詳細が決まり次第、ブログでお知らせさせてくださいね。

さて、冬でも、市場で「かわいいなぁ~」と直感がビビビときたものは
仕入れて店頭にいくつか並べています。
今回は、オススメの商品「ムスカリ」が入りましたでのご紹介です。
ムスカリは、よ~く見てみると
皆さんが良く知る球根植物に似ていませんか??
そう、ヒヤシンスに似ていますよね。
ムスカリは、ヒヤシンスと非常に近縁の植物で、花がブドウの房みたいにツブツブしているのが
とってもかわいい植物です。
秋に植えた球根は、この寒い冬を過ごしたのちに、春にむけて花を咲かせます。
まるで、春が来たよ~、近づいてきているよ~、と知らせてくれるようですよね。
この後は、花が枯れて、葉が次に枯れて、球根の状態で夏を越していく流れです。
花や葉が大きくなるわけではなく、全体的には落ち着いた感じで
華奢な感じがとってもかわいいな~、と感じています。
グワっと大きいというよりも、どこか謙虚に、静かめ。
でも、いることを主張しているみたいな落ち着きがある雰囲気で、好きです。
ちなにみ沢山植えても、他の植物を覆うようなことはないので、寄せ植えにも適しています。
我が家では、玄関に今ミモザやスイトピーが飾ってあるのですが、
もう少ししたら、このムスカリちゃんをちょこんとおいてあげる予定です!
活けこみ、増えています

年末の写真。
少し古いですね・・・。すみません。
アップしよう、しよう、と思っていて
2月になってしまいました。
阿佐ヶ谷では、駅1分(いや、駅の目の前)の好立地にある美味しい老舗和菓子屋さんや、
これまた駅1分の好立地にありますサロン田中さんのショーウィンドウに活けこみを担当しております。
阿佐ヶ谷にお住いの方、探してみてくださいね^^
その他にも、都内の企業さん、歯医者さんなどにも活けこみしています。
やっぱり、生花が飾ってあると目を惹きます。
生花はフェイクとは違って命があるもの。香りも感じることもできます、質感がやっぱり違う。
生花を飾ることができるその会社さんの勢いも感じます。
そして、いろいろな点に気の配ることができる会社なんだなー、と思ってしまいます。
最近、近所の歯医者さんに週1ペースで行っているのですが、
やっぱり造花なんですよね。エントランスはもちろん、治療台のところにも
数か所造花が置いてあります。
綺麗な歯医者さんなのですが、やはり生花とは違って景色がいつも一緒なんですよね。
グイーンとかキーとか歯をいじられ、ダメージを受けたときに
良い香りのするお花を感じることができたらなー、少しは癒されるのにーーー、と思ってしまいます。
今週もまた歯医者です。
歯医者さんからは「もう少しかかりますのでお付き合いを」と言われますが
言葉では「はい・・」ですが、心ではいつも「えーん(涙)」です。
写真って大事
こんにちは。フラコッタデコです。
少し、この週末は温かく過ごせましたね。
少し前のブログを見返していて、
写真の粗さを実感しました。
アイフォンで撮った写真は曇ってるんですよね。
小さな画面で確認をしているので、
上手にキレイに撮れているようですが、
さすがにブログにアップすると
厳しいな~、と実感。
カメラは意外に重くて
写真をとるぞーと構えてとるので
アイフォンのような小さな端末で画素数がいいものだと
使い易いですが・・・。
皆さんはどうしていますか??
少し、この週末は温かく過ごせましたね。
少し前のブログを見返していて、
写真の粗さを実感しました。
アイフォンで撮った写真は曇ってるんですよね。
小さな画面で確認をしているので、
上手にキレイに撮れているようですが、
さすがにブログにアップすると
厳しいな~、と実感。
カメラは意外に重くて
写真をとるぞーと構えてとるので
アイフォンのような小さな端末で画素数がいいものだと
使い易いですが・・・。
皆さんはどうしていますか??