基礎と経験

こんにちは。フラコッタデコです。
昨日、生まれて3か月の子供の湿疹がひどくなってきたので、
病院に連れて行きました。
顔が赤くなってしまい、プヨプヨのお肌がザラザラに・・・。
3か月なので、やわらかい赤ちゃんの感触を楽しみたいのに、
私の肌よりもガサガサ・・・。
なんともかわいそうなので、1回皮膚科に行ったのですが、
簡単にステロイドを出されて、「塗っておけば治るよ」と言われました。
当然、塗ればサっときれいになるのですが、ちょっと経つと
また赤いブツブツがでてきて、ガサガサのお肌に・・。
ステロイドは強いお薬だと聞いているので、このままでいいのか心配になり
昔行っていた(上の子のときにお世話になっていた)少し遠い
小児科へ昨日、行ってきました。
#
湿疹の様子をみたお医者さんは
「もう少しステロイドは待ったほうがいいね」と言いました。
そして、「ステロイド」を使わない理由として、先生が3つの指針を教えてくれました。
3つの指針を教えてくれたあとには、もう一言。
「あとは、経験なんだけどね。。。。」
#
すごいなぁ、と思いました。
しっかりとしたガイドライン、基準を設けて説明をするチカラ。
「基礎力」「土台」とでもいいましょうか。
そして、あとは「経験」
いくつもの症例をみて、培った能力・経験。
医学は人間を相手にしているものなので、
個人個人によって症状も効き目も違います。
なので、一般的な教科書・ガイドラインだけをそのまま当てはめるわけにはいかない。
基礎があって、さらに経験がある。
充分な説明が、信頼となる。
結果、スキンケアだけでとりあえず1週間を見ることになりました。
そして、その経過をみたうえでの、治療計画を立ててくださいました。
お花も生き物です。家電やお菓子などとは違って、商品が生きています。呼吸をしているのです。
だから、見た目は一緒でも、成育環境や輸送手段によって
鮮度も持ちも違います。そして、美しさもラインも違います。
お客様がお店に来て、最高な状態で美しいお花をご覧いただけるように、
目利きのポイントにそって仕入れをして、
基礎的な処理をしたからといって、必ず毎回、状態や品質が一定するとは限りません。
でも、目利きのレベルアップを図ったり、
基礎的な処理をしたり、それでもだめならば方法を変えて工夫をしてみたり・・・。
これが、経験・蓄積となって、
安定したレベルのお花を維持できるようになるのでしょうね。
そして、これが
「信頼」=あのお花屋さんに任せておけば大丈夫、とか
「付加価値」=あのお花屋さんのは必ず長持ちする、とか
といったものになるのでしょうね。
昨日は、子供の病院を通して、そんなことを感じた1日でした。
スポンサーサイト
独立のスタートライン

こんにちは。フラコッタデコです。
最近、「独立するにはどうしたらいいの?」とか「今、何をしておくといいのでしょう?」といった風に、
独立・開業について問い合わせされることが多くなってきました。
また、最近あった取材では、どうやって「フラワーデザイナー」になったのか、といった内容の取材を受けました。子供向けの媒体かと思っていたら、結構大人も読んでいるとのことで驚きました。
独立・開業をしたい人がどういう将来を夢見ているのか、働き方のスタイル、得意分野、今の資産の現状などによってもアドバイスをする内容はまったく異なります。
独立というのは、何かしらの専門性をしっかりともっていることが独立の第一条件だと思っています。
でも、それだけでは残念ながらやっていけません。
必要になるものとは・・・。
それは、自分の能力やスキルを商品化してお金に換える力だと思います。
自分にとってみれば、独立するには「やりたいこと」とか「好きな仕事をすること」が
重要になってくるとは思いますが、独立してまず問われることは
「あなたは何ができるのか」それが、お金を払う価値のあるレベル=プロであるか、
だと思います。
お客様の要望を満たすことができないようであれば、お金をいただく仕事として
成立しないし、次はない。
組織に属さずに、自分の力を試さなくてはならない「独立」。
そのために、まずは自分の「商品価値」について考えてみるといいと思います。
もしも、フラワービジネスの中でみるのであれば、これまでの経験を思い起こして
商品価値に値するものを考えてもいい。
でも、まだこの「商品価値」が見つからない、見当たらないのであったり、
「商品価値」のレベルに至っていない、ということであれば、
まずは独立をする前に、自分だからこその商品価値を明確にしたり、
商品としての価値ある仕事を身につけるための「現場」を経験するなどの具体策を考えなくてはならないのです。
私も、これまでの自分の人生を振り返ってみると、
花の技術者ではない、一つの連続したつながりがあります。
その連続したつながりの中で、沢山の現場・タイプを経験しています。
これが、私の「商品」です。
「これ」が説明できて、はじめて「独立」を考えるスタートラインに立てるのだと思います。
9月から始めるフラワースクール

前回のブログで書きましたが、今年も残り4か月。
残り少ない今年を、もう一段、楽しくするコト・モノとして
「フラワースクール」はいかがでしょう。
フラコッタデコのフラワースクールは、
アレンジメントやブーケ(花束)の他に、
リースやウェディングブーケ、寄せ植え、花瓶活け、フラワーアクセサリー制作など、
花を様々に楽しめるカリキュラムになっています。
とくに、これからの季節、花や緑がまたキレイな季節になってきます。
2週間に1回のペースでスクールがあるので、
授業で使ったお花を自宅に持ち帰って飾っていると、
ちょうど枯れたなぁ~、という頃に
次の授業がある、というスケジュールです。
そのうえ、振替制度も充実していますよ~。
今現在では調整中ですが、10月からはさらにベーシッククラスの方の振替枠が
大きく拡大します。
こちらも、お楽しみに!(9月上旬までにはご連絡します!)
次回のスクール体験日は9/15(土) 10時~です。
詳細は、こちらのホームページからどうぞ。
スクール体験会のお知らせはこちら。
http://www.fracotta-deco.com/arrangement/event/school-taiken.html
そして、スクールの詳細はこちら。http://www.fracotta-deco.com/school.html
今年もあと4か月なのです!

こんにちは~フラコッタデコです。
毎日、暑いですが、みなさんいかがお過ごしですか?
あと数日でもう9月。
9月というと、学生時代の私は「ああ、学校かぁ~」と憂鬱な気持ちでしたが、
社会人になったころからは「9月からは、心機一転がんばるぞ~」と
無理やり自分を奮い立たせて会社に向かったものです。
というのも、あと約4か月で今年も終わってしまうのですもの。
もう4か月後には、コタツにあたりながら
紅白歌合戦でも見ていて、「ああ、今年も早かった」とか
思っているのだと思います。
なので、この秋が始まる前には、
ちょっと違うことやってみよう、とか
仕事のスタイルを変えてみよう、とか
朝早く起きてみよう、とか
ちょっとした変化をつけて、このままずるずると
今年が終わることをストップさせたい、という気持ちになるのでしょうね。
私も、十分な充電期間を終えて、あとは4か月
仕事に育児にと、バリバリと楽しく毎日を過ごしていきたいと思っています。
今日から営業です

お久しぶりです!フラコッタデコです。
長い夏休みをいただきまして、今日からまた営業開始です!
今年の夏休みは、昨年や一昨年よりもずっとずっと思い切って夏を満喫できたように思います。
相方は、旅行三昧でしたし、
私も、家族と毎週末、博物館に行ったり、バーベキューに行ったり、
4歳の子と0歳の子を連れて「ボーリング」にも行きました。
長い夏休みの充電期間を終えて、今日から本格営業。
朝イチから、さっそく打ち合わせでしたよ^^
残暑はまだまだキツイですが、もう「秋」は目前。
皆さんの楽しい夏休み体験も、ぜひぜひ聞かせてくださいね。
フラコッタデコ
夏季休業させていただきます

こんにちは。フラコッタデコです。
暑い日が続いていますが、みなさんお元気でしょうか?
さて、フラコッタデコですが、明日8月7日から23日まで夏季休業をさせていただきます。
お店の営業は24日(金曜日)から、通常通り行います。
アレンジメントやウェディングのご注文・メール返信ですが、
24日以降の対応とさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今年の夏の予定をちょっと。
タイの友達のところに遊びに行ったり、スタジオジブリに遊びに行ったり、
新盆を迎えたり・・・。
そして、夏休みといえば必ずあるのは「宿題」
今年の、一番重くてつらい夏の宿題は、10月開講予定のティーチャークラスのテキスト作成。
がんばりますよ^^
皆さんも、どうぞ楽しい夏をお過ごしくださいね♪
七夕祭りでオススメのお店
こんにちは。フラコッタデコです。
ここのところ、七夕の話しか書いていませんが、
今日も「七夕ネタ」です。
阿佐ヶ谷に初めて住んだのが就学前のころ。
それから何度も何度も引越しをして、中央線沿線をウロウロしていましたが、
また大学のころに阿佐ヶ谷に戻ってきました。
なので、結構な「阿佐ヶ谷」歴。
七夕でオススメのお店・・・。
実は、今となってはありませんが
ウナギ屋さんの向いにあるAVICさんの
七夕はりぼてが一番のお気に入りでした。
リアルな恐竜が動いていたり、毎年毎年見に行くのが楽しみでした。
そして、一番のお気に入りはAVICさんで売り出される七夕福袋。
小さなころ、福袋を買ってもらうのが楽しみで・・・。
毎年毎年、この時期を楽しみにしていました。
阿佐ヶ谷のパールセンターのお店もだいぶ店舗が変わってしまったのですが、
昨年、おいしかったのが「細田工務店」さんがやっている
「生絞りブレープフルーツ」ジュース。
お店に行ってオーダーすると、
ちょっと待っててくださいね、と笑顔な店長さん。
そして、奥で本当に手絞りしてくださり、出来立てホヤホヤなのに
キーンと冷えている100%グレープフルーツジュースがやってきます!!
今年は、オレンジもやるそうですし、
もちろん焼酎割りもして下さるようです。
オススメなお店ですので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね☆
場所は、パールセンターを入って、ちょっと進んでいきますと
おでん屋さんがあります。その横です。
ここのところ、七夕の話しか書いていませんが、
今日も「七夕ネタ」です。
阿佐ヶ谷に初めて住んだのが就学前のころ。
それから何度も何度も引越しをして、中央線沿線をウロウロしていましたが、
また大学のころに阿佐ヶ谷に戻ってきました。
なので、結構な「阿佐ヶ谷」歴。
七夕でオススメのお店・・・。
実は、今となってはありませんが
ウナギ屋さんの向いにあるAVICさんの
七夕はりぼてが一番のお気に入りでした。
リアルな恐竜が動いていたり、毎年毎年見に行くのが楽しみでした。
そして、一番のお気に入りはAVICさんで売り出される七夕福袋。
小さなころ、福袋を買ってもらうのが楽しみで・・・。
毎年毎年、この時期を楽しみにしていました。
阿佐ヶ谷のパールセンターのお店もだいぶ店舗が変わってしまったのですが、
昨年、おいしかったのが「細田工務店」さんがやっている
「生絞りブレープフルーツ」ジュース。
お店に行ってオーダーすると、
ちょっと待っててくださいね、と笑顔な店長さん。
そして、奥で本当に手絞りしてくださり、出来立てホヤホヤなのに
キーンと冷えている100%グレープフルーツジュースがやってきます!!
今年は、オレンジもやるそうですし、
もちろん焼酎割りもして下さるようです。
オススメなお店ですので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね☆
場所は、パールセンターを入って、ちょっと進んでいきますと
おでん屋さんがあります。その横です。