8月3日から7日まで「七夕祭り」

こんにちは。フラコッタデコです。
阿佐ヶ谷で毎年恒例の「七夕祭り」
今年も8月3日~7日まで開催とのことです。
七夕祭りの会場は、駅を出て南口のパールセンターを中心に
各店舗のお手製の飾りがところせましと飾られます。
子供たちに人気があるキャラクターや、
今の時代を反映した人物であったり・・・。
毎年、楽しみにしているお祭りの一つです。
今年は、オリンピックもありますから
サッカー選手もいそうですよね。
子供は、今年から年中になり、園で作ったお飾りがな商店街のお飾りとして
飾られるようです。
親としては、これを見るのも一つの楽しみです♪
フラコッタデコは、商店街から少し離れた住宅街にありますので
いつもと変わらず、ゆったりと営業しています~!!
フラワースクールも変わらず8月4日、5日とありますので
スクール後に七夕祭りを見学して帰るのもいいですよね♪
スポンサーサイト
親子が集う場所に、顧客あり!
こんにちは。フラコッタデコです。
先日、子供と一緒に埼玉にある「鉄道博物館」へ行ってきました。

「てっぱく」は、以前から知っていたけれど、なかなか行ける機会がありませんでした。
今回も、下の子が生後2か月でしたので、本来であれば見合わせるところですが、
上の子に押し切られてGO!!
こうやって、下の子はたくましくなっていくのですね。。
さて、
「てっぱく」は、鉄道の開業当初からの歴史などを学ぶことができる施設なのですが、
小さな子供の主なお目当ては、日本最大の「模型鉄道ジオラマ」や、
3人乗りの「ミニ列車」、「SL運転シミュレータ」などだそうで・・・。
休日ということもあり、これらの施設は予約で満席。。
ですが、エントランスから駅と同じような自動改札があって、入るときにもSUICAを使うことが
できたり、御用列車を見ることができたり、パンタグラフを上げ下げしたり、と
結構、大人も子供も楽しめる内容でした。
新幹線は、最初車体を「赤と白」にするか「青と白」にするかで
検討されて、結果「青地と白」になったそうです。
鉄道の歴史も奥深いですよね。
さてさて、今回、鉄道以外にも気になったものが一つありました。
それは、入口近くで用紙を配布していた「スタンプラリー」。
スタンプラリーをして、アンケートに答えて、用紙を持っていくと
蛍光の色がでるペンを2本くれる、というイベントをやっていたのですが、
最初は、これだけ充実した施設のほかにも、スタンプラリーというイベントまで
やって「すごいな~」と感心していたのですが、
よくよくみると「よりよく生きる」企業のマークが。
「なるほど!なるほど!」
鉄道博物館に来場する客層を考えると、「なるほど!!」ですよね。
自宅に届くDMを見て「どこから、この住所と名前を知ったのだろう??」と
疑問に思うことがありますが、
こういうところから集められていくのですね。
ターゲットとする客層の行動パターンを良く抑えていると感じた一日でした!!
先日、子供と一緒に埼玉にある「鉄道博物館」へ行ってきました。

「てっぱく」は、以前から知っていたけれど、なかなか行ける機会がありませんでした。
今回も、下の子が生後2か月でしたので、本来であれば見合わせるところですが、
上の子に押し切られてGO!!
こうやって、下の子はたくましくなっていくのですね。。
さて、
「てっぱく」は、鉄道の開業当初からの歴史などを学ぶことができる施設なのですが、
小さな子供の主なお目当ては、日本最大の「模型鉄道ジオラマ」や、
3人乗りの「ミニ列車」、「SL運転シミュレータ」などだそうで・・・。
休日ということもあり、これらの施設は予約で満席。。
ですが、エントランスから駅と同じような自動改札があって、入るときにもSUICAを使うことが
できたり、御用列車を見ることができたり、パンタグラフを上げ下げしたり、と
結構、大人も子供も楽しめる内容でした。
新幹線は、最初車体を「赤と白」にするか「青と白」にするかで
検討されて、結果「青地と白」になったそうです。
鉄道の歴史も奥深いですよね。
さてさて、今回、鉄道以外にも気になったものが一つありました。
それは、入口近くで用紙を配布していた「スタンプラリー」。
スタンプラリーをして、アンケートに答えて、用紙を持っていくと
蛍光の色がでるペンを2本くれる、というイベントをやっていたのですが、
最初は、これだけ充実した施設のほかにも、スタンプラリーというイベントまで
やって「すごいな~」と感心していたのですが、
よくよくみると「よりよく生きる」企業のマークが。
「なるほど!なるほど!」
鉄道博物館に来場する客層を考えると、「なるほど!!」ですよね。
自宅に届くDMを見て「どこから、この住所と名前を知ったのだろう??」と
疑問に思うことがありますが、
こういうところから集められていくのですね。
ターゲットとする客層の行動パターンを良く抑えていると感じた一日でした!!
ビデオを編集中
こんにちは。フラコッタデコです。
今日は、スクールの話をしたいと思います。
フラコッタデコのスクールの特徴の一つとして「合同振替日」というものがあります。
もともと登録をしているクラス(たとえば、ベーシッククラス)であれば、
同じ週に開催されている同一レベルのクラスに振替をすることはもちろんOKなのですが、
それでも来れない、予定がつかない、という場合には
月に1回開催される「合同振替日」という日に授業を受けることができます。
授業は、ベーシッククラスはもちろん、キャリアクラス、マスタークラス、デザイナークラス在籍の方が
みな集まりますので、同じ時間帯に様々な内容を勉強することになっています。
でも、同じ時間内で、まったく別の内容の作品をつくりますので、
細かく教えることができませんよね。
そこで、使用をするのが「ビデオ」です。
ビデオは、お休みをした日のクラスの授業内容を編集してありますので、
そのビデオを見て、作りかたを学び、実際に制作をしてもらいます。
そして、最後は全クラス合同の「講評」です。
やっぱり、作りっぱなしでは実力はつきませんからね。
この時、様々なレベルのクラスの講評を聞くことができるので
上級者の制作内容を知ることもできますし、
逆に復習にもなります。
このビデオ、今回から少し編集内容を変更をしています。
前は、チャプターみたいなものを付けて、別撮りをしていたのですが、
今回は、少し変化を付けています。
いろいろと試行錯誤しています・・・。
___________________________________
こういう仕事をしていると、我が家のホームビデオ編集もしなくちゃ・・・とも
いつも思うのですが、後回し後回し・・・。
自分自身を振り返ってみると、
大人になった今では、自分の幼少期のアルバムを見たり、ビデオを見返したりはしなくなりますが、
自分が小学校くらいの時は良く親を一緒にアルバムを開いたものです。
家族団らんのアイテムというか・・・。
もう、かれこれ4年分は溜まっているので
そろそろ着手が必要ですね(笑)
杉並区・フラコッタデコのフラワースクールはこちら!
今日は、スクールの話をしたいと思います。
フラコッタデコのスクールの特徴の一つとして「合同振替日」というものがあります。
もともと登録をしているクラス(たとえば、ベーシッククラス)であれば、
同じ週に開催されている同一レベルのクラスに振替をすることはもちろんOKなのですが、
それでも来れない、予定がつかない、という場合には
月に1回開催される「合同振替日」という日に授業を受けることができます。
授業は、ベーシッククラスはもちろん、キャリアクラス、マスタークラス、デザイナークラス在籍の方が
みな集まりますので、同じ時間帯に様々な内容を勉強することになっています。
でも、同じ時間内で、まったく別の内容の作品をつくりますので、
細かく教えることができませんよね。
そこで、使用をするのが「ビデオ」です。
ビデオは、お休みをした日のクラスの授業内容を編集してありますので、
そのビデオを見て、作りかたを学び、実際に制作をしてもらいます。
そして、最後は全クラス合同の「講評」です。
やっぱり、作りっぱなしでは実力はつきませんからね。
この時、様々なレベルのクラスの講評を聞くことができるので
上級者の制作内容を知ることもできますし、
逆に復習にもなります。
このビデオ、今回から少し編集内容を変更をしています。
前は、チャプターみたいなものを付けて、別撮りをしていたのですが、
今回は、少し変化を付けています。
いろいろと試行錯誤しています・・・。
___________________________________
こういう仕事をしていると、我が家のホームビデオ編集もしなくちゃ・・・とも
いつも思うのですが、後回し後回し・・・。
自分自身を振り返ってみると、
大人になった今では、自分の幼少期のアルバムを見たり、ビデオを見返したりはしなくなりますが、
自分が小学校くらいの時は良く親を一緒にアルバムを開いたものです。
家族団らんのアイテムというか・・・。
もう、かれこれ4年分は溜まっているので
そろそろ着手が必要ですね(笑)
杉並区・フラコッタデコのフラワースクールはこちら!
こんな素敵なお店です(KOLMEさん)
フラコッタデコです。
先日、出産のお祝いをいただいたことをブログに書きましたが、
お世話になっている企業さんからも
こんな素敵なお祝いをいただました☆

お店は羽根木にあるKOLMEさんというセレクトショップです。
セレクトショップとういうだけあって、キラリと光る素敵なセンス。
どれもかわいらしくて、ちょっと工夫が凝らしてあるものばかり。
私のオススメなお店です!
こちらのショップさんも姉妹でお店をやっていて、
年に数回、直接海外に買付にいってらっしゃいます。
可愛い、一点もののアイテムが沢山並んでいるんですよーーー。

そういえば、先日フラコッタデコのお店でも、春に開催した「ハーブ市」で
こちらのKOLMEさんのボールペンを飾っておきました。
生花と一緒に、花瓶に数本まとめて置いておいたのですが、
中には生花と間違えて手に取る方もいるほど
リアルなおもしろボールペン。
オフィスで使ってもいいし、数本まとめて自宅のインテリアに置いておいても
素敵ですよね。
KOLMEさんのオンラインショップで販売していますよー。
暑いけれどガンバルゾ!フラコッタデコのお店はこちら。
先日、出産のお祝いをいただいたことをブログに書きましたが、
お世話になっている企業さんからも
こんな素敵なお祝いをいただました☆

お店は羽根木にあるKOLMEさんというセレクトショップです。
セレクトショップとういうだけあって、キラリと光る素敵なセンス。
どれもかわいらしくて、ちょっと工夫が凝らしてあるものばかり。
私のオススメなお店です!
こちらのショップさんも姉妹でお店をやっていて、
年に数回、直接海外に買付にいってらっしゃいます。
可愛い、一点もののアイテムが沢山並んでいるんですよーーー。

そういえば、先日フラコッタデコのお店でも、春に開催した「ハーブ市」で
こちらのKOLMEさんのボールペンを飾っておきました。
生花と一緒に、花瓶に数本まとめて置いておいたのですが、
中には生花と間違えて手に取る方もいるほど
リアルなおもしろボールペン。
オフィスで使ってもいいし、数本まとめて自宅のインテリアに置いておいても
素敵ですよね。
KOLMEさんのオンラインショップで販売していますよー。
暑いけれどガンバルゾ!フラコッタデコのお店はこちら。
女子色はお好き?


こんにちは。じゃ~ん!!
ビビット・ビビット・濃ピンク~ピンク・紫のグラデーション+赤を基調にした花束です。
通常サイズよりは、少し大きめでボリュームがあり見栄えします。
ウェディングのご両親様への贈答用、ご友人やお世話になった方へ感謝の気持ちを込めて
贈る花束にも適しています。
でも、何にもない日にもこんな花束を持ちたい。
パッとしない雨の日には、このくらいビビットな花をプレゼントしてみてはいかがですか?
記念日でなくても、毎日の感謝の気持ちを贈るのです。
気持ちも明るくなるはず!女の子は、花束やお花が大好き☆
道端で、スキップしながら持って歩きたいものです。
もちろん、お洒落して☆
ワンピースに、パンプス。
バックは小さめにして、こんな大きな花束を抱えて、歩く。
女の子がもっともっと、可愛く見える女子色を。
素敵女子です!
男性陣の皆さん。ぜひ、女の子に贈ってみてください。
絶対に喜んでくれますよ☆
☆☆☆ 阿佐ヶ谷の花屋フラコッタ デコのホームページはこちら☆
7月のbasicクラス~生花コサージュ&生花リング~







こんにちは。
フラコッタ デコです。
当店のお花のお教室では、クラス別にいろんなレッスンをしています。
実際に、花屋に努めている生徒さんも非常に多く、
この先、お花屋さんを開業したいという方もいます。
また、お花に触れてみたい!お花のある暮らしを満喫したい!癒されたい!など
初心者だけど、お花に興味がある、お花の先生になりたい!
いろんな想いや、目的を持った方が多くフラコッタ デコに来ています。
その中で、生徒さんの皆さんに、お花をもっともっと身近に感じながら、
楽しんで触れてほしい。楽しんで花活けしてほしい。無心になってほしい。
新しいアイデアやデザインを感じとってほしい、リフレッシュしてほしい、
実力をつけてほしい。
そんな想いが当店フラコッタ デコにはあります。
ですので、レッスン内容も年間を通し、何を今後追加していこうか、
またどんなことをレッスンに入れてみたら、生徒さんが喜んでくれるだろうか、など
常に考えています。
明らかに、クラスがUPするにつれ、生徒さんの花活けに対する気持ちや
花に対する姿勢・実力がみるみるうちに、変わってきています。
花への上達は、もちろん、個人の考えや想いやり、私生活、今後の野望・未来の自分の在り方などが
変わってきていると、感じます。
以前、お教室に通い始めた頃とは、明らかに皆さん、変わってきています。
生き生きとしていて、今の生活を楽しみ、未来も希望に満ちあふれている。
そんな印象を感じます。
また、そんな素敵な生徒さんと共に、
フラコッタ デコ自身も、明るい未来に向かって、進んでいきたいと思っています。
当店のスタッフも皆さん、生き生きと、仲良く、本当に毎日が幸せだと、
改めて感じます。
これからも、より魅力的なフラコッタ デコで在り続けるためにも、
日々、精進していきたいものです。
フラコッタ デコは、1か月単位でお花のお教室の体験会を開催しています。
ぜひ、これから、色んな魅力的で素敵な方に、お会いできるのを楽しみにしています。
フラコッタ デコ
☆☆フラコッタ デコのお花のお教室はこちら☆☆
ヒマワリの季節を感じて


こんにちは。
7月になると、6月とは表情が違ったお花や枝ものが市場には出回ります。
6月のお花を色で例えるなら、「ホワイト・グリーン・淡色にブルー・紫・黄色」
ホワイト+グリーンが基調で、薄い淡色や、挿し色にブルーや紫、黄色などが、
とっても季節を感じさせてくれます。
紫陽花がとっても、綺麗ですよね。
7月になると、だんだん夏のイメージに近づいてきます。
色んな種類や色合いのヒマワリが出回ります。
ヒマワリは、とっても存在感があるお花。
こっちを向けると、なんだか、ジッ~と見られているみたい。
なので、ヒマワリを主役に使ったアレンジメントは案外難しいのです。
それぞれのヒマワリ達が主役であり、統一感を出しながら、ケンカしないデザイン。
一輪、一輪が美しくありたい。
そんな想いを感じ取りながら、アレンジする。
そんなヒマワリの季節がやってきました。
また、南国生まれのお花達も勢ぞろい。
7月~8月と、これから元気いっぱいなカラフルなお花が登場します。
楽しみですね。
季節によって、また月によって、お花を楽しむ。
よくよ~く、見てみると、1年に12回も、お花の色や旬モノ、印象が変わっているんです。
いつも新鮮で、旬のお花たちや旬の色、印象を与えていける、
そんなフラコッタ デコでこれからも、ありたいと思います。
ふらり~ふらりと、お散歩でお越しくださいね。
笑顔いっぱいで、お迎え致します☆
☆☆☆ 阿佐ヶ谷の花屋フラコッタ デコのホームページはこちら☆
極上ウェディングには、これ!


こんにちは。
暑い日が続いていますね。
7月は、ウェディングが多い月でもあります。
毎週、幸せいっぱいの夫婦が誕生しています☆☆☆
さて、ウェディングに使う生花の中でも、最近とっても可愛いアイテムがあります。
こちら。「生花リング」です。
和装の新婦様が、高砂に座った際に、さりげなく見える生花リング。
ブーケも可愛いけれど、この生花リングを指につけ、
お食事したり、乾杯する際のさりげない演出がとっても、素敵です。
先日の和婚ウェディングの際に、制作しました生花をあしらった、リングです。
旬の紫陽花のグラデーションのが、なんともいえない色っぽさを醸し出しています。
手元から、ひらひらと揺れる花を使っても、素敵です。
高砂にて、ブーケを持たないシーンでも、生花をつかったさりげない演出はしていきたいものです。
こちら、フラコッタ デコの一押しアイテム☆☆☆
これから、ウェディングを控えているお客様は、ぜひチェック☆☆
フラコッタデコのウェディングホームページを先日リニューアルしました。こちら☆
夏休みの予定
こんにちは。フラコッタデコです。

いやぁ、7月も中旬になり、いよいよ夏休みが近づいてきましたね。
皆さんの夏のご予定はいかがでしょうか??
私はというと、子供がまだ幼いということもあり
遠出は難しそうです(涙)
2歳半を過ぎて、子育てが「楽」になったな~と依然感じましたので、
まだまだ2年以上は大変な時期が続くのでしょうね(涙)
今年は、見たいと思う映画やビデオが沢山ありますので、
涼しい部屋で、子供を抱っこしながら(抱っこをすると静かなので)、
映画鑑賞になりそうです。
そして、相方は海外の友達のところに
遊びにいくそうです。いいなぁ~☆
さてさて、本題ですが
フラコッタデコの今年の夏休み休業は下記の通りとなります。
夏季休業:8月7日(火曜日)~8月23日(木)まで
どうぞ、よろしくお願いいたします。

いやぁ、7月も中旬になり、いよいよ夏休みが近づいてきましたね。
皆さんの夏のご予定はいかがでしょうか??
私はというと、子供がまだ幼いということもあり
遠出は難しそうです(涙)
2歳半を過ぎて、子育てが「楽」になったな~と依然感じましたので、
まだまだ2年以上は大変な時期が続くのでしょうね(涙)
今年は、見たいと思う映画やビデオが沢山ありますので、
涼しい部屋で、子供を抱っこしながら(抱っこをすると静かなので)、
映画鑑賞になりそうです。
そして、相方は海外の友達のところに
遊びにいくそうです。いいなぁ~☆
さてさて、本題ですが
フラコッタデコの今年の夏休み休業は下記の通りとなります。
夏季休業:8月7日(火曜日)~8月23日(木)まで
どうぞ、よろしくお願いいたします。
素敵なプレゼント
こんにちは。フラコッタデコです。
先日、子供を出産をして、沢山の方から
素敵なお祝いを頂戴しました!
ありがとうございます!!
お祝いというと、その方の個性や考え方、気持ちがとっても伝わってきて、
本当にありがたい、ありがたい!!という気持ちでいっぱいです。
実際に子育てをしていて役立った便利グッズやおもちゃをくださった方、
おしゃれでパリ風の洋服やおもちゃをくださった方など
贈ってくださった方を思い返すと「ああ~☆なるほど~☆」と
思います。
昔、ある社長さんが私にこう言いました。
「贈り物は、その人の分身です」と。
お花を贈る仕事をする以上、その送り主様を表現するものを作らないといけないなぁ、と感じました。
気持ちを表現する場合もあれば、その送り主様らしい見栄えを表現する場合もあります。
花という仕事というと、一歩間違えると
フローリストの自己表現の場になる場合もあります。
でも、それは違いますよね。
花を贈るのは、送り主様であって、フローリストではありません。
「贈り物は、その送り主様の分身」
改めて社長さんの言葉を思い返しながら、みなさんに頂いた贈り物を
ありがたく頂戴しました~~☆
フラコッタデコ
先日、子供を出産をして、沢山の方から
素敵なお祝いを頂戴しました!
ありがとうございます!!
お祝いというと、その方の個性や考え方、気持ちがとっても伝わってきて、
本当にありがたい、ありがたい!!という気持ちでいっぱいです。
実際に子育てをしていて役立った便利グッズやおもちゃをくださった方、
おしゃれでパリ風の洋服やおもちゃをくださった方など
贈ってくださった方を思い返すと「ああ~☆なるほど~☆」と
思います。
昔、ある社長さんが私にこう言いました。
「贈り物は、その人の分身です」と。
お花を贈る仕事をする以上、その送り主様を表現するものを作らないといけないなぁ、と感じました。
気持ちを表現する場合もあれば、その送り主様らしい見栄えを表現する場合もあります。
花という仕事というと、一歩間違えると
フローリストの自己表現の場になる場合もあります。
でも、それは違いますよね。
花を贈るのは、送り主様であって、フローリストではありません。
「贈り物は、その送り主様の分身」
改めて社長さんの言葉を思い返しながら、みなさんに頂いた贈り物を
ありがたく頂戴しました~~☆
フラコッタデコ
いちご新聞に掲載されました

こんにちは。フラコッタデコです。
先日、取材があったサンリオさん発行の「いちご新聞」7月号に
フラコッタデコが掲載されました!!
特集の「夢はきっと叶う・・・☆」の中で
1週間のお花屋さんのスケジュールやフローリストになるまでの道のり、フラワーデザイナーになりたいと思ったキッカケなどが紹介されています。
私たちの写真の掲載されていますので(お恥ずかしいですが。。)
良かったらご覧くださいませ。
そして、この「いちご新聞」への掲載をきっかけに
ある女の子から手紙が届きました。
3枚びっしりに書かれた手紙をみて、とっても嬉しかったぁ・・・。
お花屋さんへの道は厳しいし、大変なこともあると思うけれど、
夢が叶うこと、実現することを願っています!
そして、私たちのコメントが少しでもお役に立てたら嬉しいです。
実は、このお手紙には差出人のお名前はあったのですが、
住所が書かれていなくて、お礼のお手紙が書けませんでした。
もしももしも、このブログをご覧になっていたら・・・。
夢へのイメージを持ち続け、そして最初の一歩を踏み出せることを
願っています。
もちろん、まだ小学生ですから、まずは自分自身が身の周りでできることでいいのです。
焦らず、一歩一歩大事に歩んでくださいね。
今勉強をしている国語も算数も、社会も理科もすべてが役立ちます。
フラコッタデコ
7月のスクール体験会を実施します

こんにちは。フラコッタデコです。
この写真は、フラコッタデコのスクールの様子。
なんだか、こうしてみると大学のゼミを思い出しますよね。
この写真は、ちょうど講師から本日のテーマ、ポイント、花の説明、デモンストレーションを
しているところですが、みなさん本当に熱心。
講師のコメントをテキストに書きこむ方もいれば、テキストを熟読している方も・・・。
この後、実際に制作をして、最後には一人ひとりに講師からアドバイスをしていきます。
スクールの雰囲気は、いつも和やか。
講師からの説明に対しても、質問もありますし、
お互いの作品を生徒さん同士で褒め合うという場面も・・・。
一緒に毎回やっていると、お互いに成長している様子が
分かりますよね。
見る→感じる→言葉にして伝える・・・といったコミュニケーションが
日常的に行われています。

そして、こちらは花器。
これらは、スクールの時に自分で好きなものを選んで使ってもらいます。
スクールでは、アレンジメントや花束などももちろん勉強しますが、
水を入れた花器に活けるといった授業や、リース作り、寄せ植えなどもやります。
水を入れた花器に活けるとき、よくある悩みとしては
・思い通りに花が活けられない、
・花が回ってしまう
といった声を聴きます。
これも、ちょっとしたコツで上手に活けられるようになりますよ!!
自分自身の生活に、フラワースクールで勉強をしたことを
すぐに活かすことができるよう、
自宅にある花器でも素敵に活けることができる力を身につけてもらうためにも
花器のタイプも様々に用意しています!
6月は体験会を2回おこないましたが、
7月は1回のみになります!
日程:2012/7/14(土) 10:00~12:30
場所:Fra cotta Deco 阿佐ヶ谷駅徒歩5分
費用:3,500yen(花材、レッスン費、資材、テキスト代含む)
対象:どなたでも。ただし、過去に体験レッスンを受講された方は除きます。
持ち物:
花きりはさみ(お持ちの方)※お持ちでない方は貸し出しします。
お持ち帰り袋
詳細:こちらをご覧ください
お申込み:こちら
フラコッタデコ
7月もよろしくお願いします!

こんにちは。フラコッタデコです。
前回の更新から、だいぶ期間があいてしまいましたが、みなさんお元気でしたか?
私事ですが、5月の末に第2子が誕生しまして、
6月は子供のお世話などで、あっという間に過ぎました。
その間も、何度かスクールやお店に行きましたが、
やっぱり「お花の香り」をかぐと
気持ちが癒されます。
もちろん、ベビー特有の香りも好きですが(笑)
ホームページやブログの更新は、6月は滞っていましたが、
6月中の大きな出来事といえば・・・。
なんといってもウェディングですね。
6月中は、スクールと大きなウェディングが同じ日に重なり、
スタッフも大忙しでした。
6月からデビューしたスタッフも沢山いましたので、
フレッシュな風と、緊張感が漂う店内でした。
モクモクと作るスタッフ、楽しそうに仕事をバリバリこなすスタッフ・・・。
めちゃめちゃ掃除がキレイで早いスタッフ、気配りが上手なスタッフ・・・などなど
一緒に仕事をすると、また新しい一面も見ることができて、これまた新鮮です。
7月も6月同様に、店舗やスクールは変わらずやっていますし、
バリバリ営業いたします

よろしくお願いいたしまーす!