フラワーアクセサリーで女子力Up!
こんにちは。
暑い日が続いていますね。
フラコッタ デコのお花のお教室では、
7月後半は「生花を使ったフラワーアクセサリー」を
作っていきました。
夏直前~夏の今の季節は、花が長持ちしません。
そんな時期だからこそ、
ワイヤリングの方法を学んで、
フラワーコサージュや生花リング、ヘッドドレス等を作りました。
ツイスティングメソッド・ヘアピンメソッドの扱い方を
習得して、11月に作る「秋のDoorリース」のワイヤリングがスムーズに
出来るようにしていきましょう!
では、7月2回目レッスンで作ったフラワーアクセサリーの一部をUPします。

↑鮮やかな発色の良い色がコサージュをより素敵に際立たせます。
黒系のシックなドレスに合いそうです。

↑ナチュラルな色のコサージュ+生花リング。
リングがコロンと小さくて可愛いですね。実際に、日常生活に付けてみて、差をつけましょう!

↑か・わ・い・い!垂れる姿やユラユラ揺れる姿が可愛いです。
こんな風に手元を飾ってみてはいかが?

↑青りんごが涼しげに手元を演出。ごろっとした感じもいいですね。

↑生花のヘッドドレス。トロピカルな色合いで夏気分を満喫。
南国系の花で元気よく。

↑何気なく付けていたら、髪飾りと間違えられそう。
生花なんです。色合いもナチュラルで素敵です。
この日、着ている洋服の色合いやイメージに合わせて
なんと、生徒さんが作ってくれました。
嬉しい限りです。ありがとうございます!!


↑ 首元に、お花を沢山デコレーションして。
香りのよい花たちが癒してくれます。

↑頭にもつけて、花冠風に。
盛り上がりました!!素敵です。
こんな風に、生花を使って、さまざまな形の
アクセサリーがつくれると、幅が広がりますし、
もっと花が好きになります。
かごバックにつけてみたり、
帽子につけてみたり、
手首につけてみたり、
色々楽しんでください。
8月の1回目レッスンは、「ベジタブルアレンジ」!!
なんと、あの、野菜を使って花を活けていきます。
お楽しみに!!
暑い日が続いていますね。
フラコッタ デコのお花のお教室では、
7月後半は「生花を使ったフラワーアクセサリー」を
作っていきました。
夏直前~夏の今の季節は、花が長持ちしません。
そんな時期だからこそ、
ワイヤリングの方法を学んで、
フラワーコサージュや生花リング、ヘッドドレス等を作りました。
ツイスティングメソッド・ヘアピンメソッドの扱い方を
習得して、11月に作る「秋のDoorリース」のワイヤリングがスムーズに
出来るようにしていきましょう!
では、7月2回目レッスンで作ったフラワーアクセサリーの一部をUPします。

↑鮮やかな発色の良い色がコサージュをより素敵に際立たせます。
黒系のシックなドレスに合いそうです。

↑ナチュラルな色のコサージュ+生花リング。
リングがコロンと小さくて可愛いですね。実際に、日常生活に付けてみて、差をつけましょう!

↑か・わ・い・い!垂れる姿やユラユラ揺れる姿が可愛いです。
こんな風に手元を飾ってみてはいかが?

↑青りんごが涼しげに手元を演出。ごろっとした感じもいいですね。

↑生花のヘッドドレス。トロピカルな色合いで夏気分を満喫。
南国系の花で元気よく。

↑何気なく付けていたら、髪飾りと間違えられそう。
生花なんです。色合いもナチュラルで素敵です。
この日、着ている洋服の色合いやイメージに合わせて
なんと、生徒さんが作ってくれました。
嬉しい限りです。ありがとうございます!!


↑ 首元に、お花を沢山デコレーションして。
香りのよい花たちが癒してくれます。

↑頭にもつけて、花冠風に。
盛り上がりました!!素敵です。
こんな風に、生花を使って、さまざまな形の
アクセサリーがつくれると、幅が広がりますし、
もっと花が好きになります。
かごバックにつけてみたり、
帽子につけてみたり、
手首につけてみたり、
色々楽しんでください。
8月の1回目レッスンは、「ベジタブルアレンジ」!!
なんと、あの、野菜を使って花を活けていきます。
お楽しみに!!
クラッチクラッチクラッチ
今日は、6月2回目のレッスン。
ベーシッククラスとキャリアクラスでした。
ベーシッククラスはクラッチブーケ、
そして、キャリアクラスは投げ入れでした。
投げ入れのテーマは、「みずみずしい梅雨景色をまとった紫陽花花遊び~クールカラー~」。
花材の関係で、デコレーションフラワーとしてビビっとなオレンジのお花を入れました。

この様子は、講評をしているときに
実際に手直しをしている様子。
ちょっとしたコツやニュアンスで、ベロニカがイキイキとしたり、
空間美があるような活け方になったり・・・。
ところで、最近、花活けをするときのミュージックを変えました。
軽井沢のハルニラテラスに行ったときに
CDを買っていたのですが、
緑に囲まれた深い林の中で、深呼吸をしているような音楽。

音楽を聞きながら、今日はこんなお菓子をいただきましたよ~。
もしも、オススメの音楽があれば、是非是非教えてください!
メッセージ、お待ちしてます☆
ベーシッククラスとキャリアクラスでした。
ベーシッククラスはクラッチブーケ、
そして、キャリアクラスは投げ入れでした。
投げ入れのテーマは、「みずみずしい梅雨景色をまとった紫陽花花遊び~クールカラー~」。
花材の関係で、デコレーションフラワーとしてビビっとなオレンジのお花を入れました。

この様子は、講評をしているときに
実際に手直しをしている様子。
ちょっとしたコツやニュアンスで、ベロニカがイキイキとしたり、
空間美があるような活け方になったり・・・。
ところで、最近、花活けをするときのミュージックを変えました。
軽井沢のハルニラテラスに行ったときに
CDを買っていたのですが、
緑に囲まれた深い林の中で、深呼吸をしているような音楽。

音楽を聞きながら、今日はこんなお菓子をいただきましたよ~。
もしも、オススメの音楽があれば、是非是非教えてください!
メッセージ、お待ちしてます☆
生花からプリザーブドフラワーを作る

昨日行いましたプライベートレッスン。
このプライベートレッスンは、写真のような生のバラを使って
自分でプリザーブドを制作しました。
市販のプリザーブドフラワーも最近では沢山の種類が出てきていますが、
自分で加工ができるようになると、
市販されていない種類の花を自分で作ることができます。
そして、驚くことに30センチ以上もする大きなユーカリの葉、枝も
プリザーブドに加工することもできるようになるんです!
今回は、その初級編としてバラと小さな葉を使って
レッスンをしていきました。

どんなことに気を付けてやらないといけないのか、
プリザにする手順を聞きながらも、
着色する工程へ入るときの目安、ポイントなどもレクチャーされます。
また、プリザーブドフラワーを作る場合の工程は
華と枝によって内容が違います。

2Hという短いレッスンですが、あっという間に過ぎてしまいました。
写真は、ちょうどバラを脱色している最中。
色をついていたバラが、あっという間に色が落ちてしまうんですよ。
今回はバラ以外にも、バラの葉っぱも一緒に脱色しました。
色を付けていく工程も、オリジナルの配色を調合できるので
これもオリジナルのプリザーブドを制作する楽しさ。
奥深さを感じます。。。
2Hのレッスン内で乾燥まで仕上げるのは難しかったので、
自宅へお持ち帰りいただきました。
このプリザーブドフラワーを使って、今度はご友人へのプリザーブドアレンジメント制作へと
進んでいきます!!
私も見ていてとっても楽しかった♪
どんな仕上がりになるのでしょうか??
プレゼントをいただくご友人は、本当に幸せもの!
その方を想いながら作る、その時間も貴重で温かいものだけど、
もらった方も、そのことに想いを馳せることができる。。。。
そうそう、先日1歳になった子供の誕生日にも
素敵なプレゼントをもらいました。
歩き出し始めた子供へ1WEEKソックス。
そして、一番のヒットはキリンのソフィー。
http://sophielagirafe.jp/
愛らしい顔つきがラブリーすぎて、子供よりも私が何度も触っては鳴かせています。
お知り会いへの出産祝いプレゼントへはオススメです!!
フラコッタデコ
プライベートレッスン
6月になりました。6月はお花屋さんにとってブライダルの時期。
今週は梅雨に入ったのに、とても温かい夏日。
そんな日は、少し早めにカキ氷を食べたくなってしまいます。
ちなみに、25度を超えるとアイスクリームが売れて、
30度を超えるとアイスではなくカキ氷が売れ始めるそうです。
さて、今日は午前中、午後とプライベートレッスンでした。
午前中は、ワイヤリングのレッスン。
ワイヤリングは、スクールでも学ぶ内容で、知っておくと大変役立つメソッドです。

ワイヤリングができれば、ブライダルブーケも出来るし、
ブートニアもできるし、ヘアピースもできるし、額縁などの装花もできるようになります。
1を知って、10倍くらい役立つ内容です。
ちょっとしたコツを知っているかどうかで長持ちするかどうかも変わります。
この基礎が大切なんですよね。
生徒さんの作品を見たところ、とても上手に仕上がっていましたよ!
いつもの花活けでも大変丁寧で、センスあふれる生徒さん。
やはり、このワイヤリングの丁寧な手つきで、花が生き生きとしていました。
午後は、プリザーブドそのものを制作するレッスン。
こちらは、明日のブログで紹介しますね。
今週は梅雨に入ったのに、とても温かい夏日。
そんな日は、少し早めにカキ氷を食べたくなってしまいます。
ちなみに、25度を超えるとアイスクリームが売れて、
30度を超えるとアイスではなくカキ氷が売れ始めるそうです。
さて、今日は午前中、午後とプライベートレッスンでした。
午前中は、ワイヤリングのレッスン。
ワイヤリングは、スクールでも学ぶ内容で、知っておくと大変役立つメソッドです。

ワイヤリングができれば、ブライダルブーケも出来るし、
ブートニアもできるし、ヘアピースもできるし、額縁などの装花もできるようになります。
1を知って、10倍くらい役立つ内容です。
ちょっとしたコツを知っているかどうかで長持ちするかどうかも変わります。
この基礎が大切なんですよね。
生徒さんの作品を見たところ、とても上手に仕上がっていましたよ!
いつもの花活けでも大変丁寧で、センスあふれる生徒さん。
やはり、このワイヤリングの丁寧な手つきで、花が生き生きとしていました。
午後は、プリザーブドそのものを制作するレッスン。
こちらは、明日のブログで紹介しますね。
BASIC 5月2回目はウェディングブーケ制作
こんにちは。フラコッタデコです。
ベーシッククラスの5月2回目は、ウェディングブーケ。
初めての方も多いウェディングブーケですが、みなさん上手に出来上がりました!!

こちらは、お教室前の状態。
それぞれに花材が用意されています。
今回は、ダリヤやアガパンサス、バラなど・・・。
キレイ目な可愛い色のお花を準備しましたよ。

続いて、デモンストレーション。
ブーケを制作するうえでの大きさの設定がポイントでしたね。
アウトライン入れが重要です。
デモンストレーションをしながら、ポイントを整理していきました。

時間を設定して、スタート!!
良いスピードにのって、各々が活けだします。
どの花を見せたいのか、どんなイメージに仕上げたいのか、
色の組み合わせなども考えながら制作します。
最初のデモンストレーションで上手な色の入れ方について
触れたので、みなさんスムーズ!!
そして、最後はひとりひとりの講評です。
大切にしたところや、ストーリーを説明してくださったかたもいましたね。
ストーリなどがあると、見ていてとても楽しいです。
技術的な部分はもちろん、その方の表現方法、気持ちが伝わってきます。
また、同じ花材を使っているのに、色の合わせ方や、ミスカンサスの入れ方で
表情がまったく違うことにも驚きましたね。
作り手さんの個性が表れてくるのも、花活けの面白い部分です☆
今日は、夜の部でもラウンドウェディングブーケをやります。
昨年もウェディングブーケをスクールで制作した方が、
ご友人のウェディングの日にブーケをプレゼントしていました。
お花を仕入れるところからお手伝いもします。
本当に心がこもった贈り物。
こんなフラワーライフは素敵ですね!!
ベーシッククラスの5月2回目は、ウェディングブーケ。
初めての方も多いウェディングブーケですが、みなさん上手に出来上がりました!!

こちらは、お教室前の状態。
それぞれに花材が用意されています。
今回は、ダリヤやアガパンサス、バラなど・・・。
キレイ目な可愛い色のお花を準備しましたよ。

続いて、デモンストレーション。
ブーケを制作するうえでの大きさの設定がポイントでしたね。
アウトライン入れが重要です。
デモンストレーションをしながら、ポイントを整理していきました。

時間を設定して、スタート!!
良いスピードにのって、各々が活けだします。
どの花を見せたいのか、どんなイメージに仕上げたいのか、
色の組み合わせなども考えながら制作します。
最初のデモンストレーションで上手な色の入れ方について
触れたので、みなさんスムーズ!!
そして、最後はひとりひとりの講評です。
大切にしたところや、ストーリーを説明してくださったかたもいましたね。
ストーリなどがあると、見ていてとても楽しいです。
技術的な部分はもちろん、その方の表現方法、気持ちが伝わってきます。
また、同じ花材を使っているのに、色の合わせ方や、ミスカンサスの入れ方で
表情がまったく違うことにも驚きましたね。
作り手さんの個性が表れてくるのも、花活けの面白い部分です☆
今日は、夜の部でもラウンドウェディングブーケをやります。
昨年もウェディングブーケをスクールで制作した方が、
ご友人のウェディングの日にブーケをプレゼントしていました。
お花を仕入れるところからお手伝いもします。
本当に心がこもった贈り物。
こんなフラワーライフは素敵ですね!!